Thursday, March 29, 2012

新機能 Liferay Sync のインストール

aegifの名倉です。

Liferay Portal 6.1 エンタープライズエディションが2月末にリリースされました。このバージョンではいろいろと新しい機能が追加されているのですが、今回紹介するのは Liferay Sync という機能です。Liferay Syncはエンタープライズエディション用のプラグインとして提供されているので、個人で気軽にちょっとダウンロードして使ってみようっていうことはできないのですが、とても便利な機能なので紹介したいと思います。

Liferay Portal は今までサーバサイドのWebアプリケーションでしたので、ローカルPCに何かセットアップをする必要はなかったのですが、この Liferay Sync というヤツは実はクライアントアプリケーションなので、
ローカルPC上にインストールする必要があります。

というのも、この Liferay Sync はその名の通りローカルPCのフォルダと Liferayのドキュメントライブラリを"同期"するアプリケーションなのです。Liferay のドキュメントライブラリにアップロードされた文書ファイルなどが自動的にローカルフォルダにダウンロードされますし、逆に、ローカルフォルダに格納した文書ファイルが自動的にLiferayのドキュメントライブラリにアップロードされます。

では、さっそく Liferay Sync をインストールしてみましょう。

Liferay Sync にはWindows用のインストーラがあります。インストーラを Liferayのサイトからダウンロードして、ダブルクリックすると、次のような画面が表示されます。


インストールをクリックすると、インストールが開始されます。
次の画面がでればインストール完了です。


完了を押すと、設定画面が表示されます。


ここで同期するサーバやユーザの設定ができます。ここでは、ローカルサーバに管理者ユーザで同期することにします。同期させるためにはここで、正しいパスワードを入力する必要があります。

これで、Liferay SyncはローカルPCに入りました。タスクバーにはLiferay Syncが表示されています。


実はまだ、Liferay Portalを起動していなかったので×が出ています。なのでLiferay Portal6.1を起動しましょう。

Liferayが起動するとタスクバーのLiferay Syncは


のようになります。

さて、それではLiferay Syncを使ってみましょう。

まずはアップロードからです。
アップロードはとっても簡単で、同期しているフォルダにファイルを格納するだけです。test01.txtファイルを同期してみます。


Liferayのtestユーザのドキュメントライブラリを確認するとtest01.txtがあるのがわかります。


次は、ダウンロードをやってみましょう。
ドキュメントライブラリで、UIを使ってtest02.bmpをアップロードします。


test02.bmpファイルをドキュメントライブラリにアップロードしてしばらくすると、


このようにローカルPC上に通知がされます。
同期しているフォルダを確認するとtest02.bmpがダウンロードされています。


以上、とても簡単なのですがLiferay Syncのインストールと使い方を紹介させていただきました。

Wednesday, March 28, 2012

Liferayのインストール

こんにちは。mryoshioです。

弊社ではECM製品のAlfrescoだけでなくLiferayという製品も扱っています。
Liferayの説明は、サイトの表現を借りると「ビジネスソリューションの土台となるエンタープライズWebプラットフォーム」となります。よく分かりませんね。とりあえずインストールして触ってみましょう。

Liferay (※厳密にはLiferay Portal)には2つのEditionがあります。Enterprise Edition (EE)とCommunity Edition (CE)です。CEの方が機能的に進んでいますが、EEはそこからバグ等をできるかぎり除去し安定性を強化しています。CEは無償で、EEはサブスクリプションを購入して利用する形式になります。


1. Liferay Portal CE (以下、Liferay CE)のダウンロード

それではLiferay CEをダウンロードしてみましょう。Liferay CEはここからダウンロードできます。面倒なので私はTomcatバンドル版をダウンロードすることにします。CE関連のSDKやソースコード等が併せてSourceForgeに置かれているので好みのバージョンをダウンロードできます。ソースコードレポジトリも公開されています。

2. 展開

ダウンロードしたファイルを展開します。
$ unzip liferay-portal-tomcat-6.1.0-ce-ga1-20120106155615760.zip

3. 起動

Liferayを起動してみましょう。手順はTomcatの起動と同じです。
$ cd liferay-portal-6.1.0-ce-ga1/tomcat-7.0.23
$ ./bin/startup.sh
あとはcatalina.outあたりの出力を眺めつつ待ちましょう
...
情報: Starting ProtocolHandler ["ajp-bio-8009"]
2012/03/02 6:36:57 org.apache.catalina.startup.Catalina start
情報: Server startup in 98023 ms



4. ポータル情報の設定


エラーが出力されずに3が完了すると自動的に設定ページがブラウザに表示されると思います。ここで管理ユーザやDB接続情報を設定できます。便利ですね。

入力が終わったらFinish Configurationをクリックしましょう
正常に設定が更新されるとデフォルトのホームページが表示されます (手元では5分くらい待ちました)。


5. 後始末


ウィザードに従いパスワードを設定し、パスワードリマインダを設定後に下の画面が表示されると思います。無事にインストールが完了しました。

これにて完了です。あとは、ポータル名を変更したり、トップページを変更したりして遊んでみましょう。以前と比べ、Liferay 6.1でインストールがかなり簡単になりました。

ぜひ首記の件、皆さんのお手元で試して頂きたく。

拝承



Wednesday, March 21, 2012

Alfresco4.0をインストールしてみよう(インストーラ編)

こんにちは!aegifの大谷です。
今回は初心にかえってAlfrescoのインストール方法について説明したいと思います。まずはインストーラ編ということで、インストーラを使ってAlfrescoをインストールしてみましょう。


Alfrescoインストーラをダウンロードする


Alfresco Community Editionのダウンロードサイトにアクセスします。Windows, Linux, Mac向けのインストーラが公開されていますので、目的のインストーラをダウンロードします(32bit版Windows用は"Custom Installs & Optional Modules"のリンク先からダウンロード可能です)。本記事執筆時点での最新バージョンは4.0.dですので、以下では4.0.dのWindows用インストーラを使って説明します。


インストーラを実行する


ダウンロードしたインストーラを実行します。まずはインストーラの言語を選択します。

ようこそ画面が表示されるので次に進み、インストールの種類を選択します。せっかくなので細かい設定を確認するために"アドバンスド"を選択してみましょう。

次に、インストールするコンポーネントを選択します。コンポーネント名をクリックすると簡単な説明が表示されるので必要なコンポーネントを選択します。以下、いくつかのモジュールについて説明を補足します。
  • SharePoint : Alfrescoが疑似SharePointサーバとしてMicrosoft Office製品と連携するためのモジュール
  • Web Quick Start : Alfresco ShareベースのWCMモジュール
  • OpenOffice : PDF変換等を行うためのモジュール

インストール先フォルダを指定します。筆者は複数のAlfrescoをインストールしているので、インストールフォルダ名にバージョン番号を追加しています。

データベースサーバーのポート番号を入力します。基本的にはデフォルトのままでよいと思います。

Tomcatのポート番号を設定します。評価用途であればデフォルトのままでもよいかと思いますが、必要に応じて変更してください。なお、AJPポート入力欄の表示が切れてしまっていますが、ちゃんと設定できます。デフォルトでは8009に設定されています。

AlffrescoのFTPサービスポートを設定します。 AlfrescoはCIFS、FTP、NFS、WebDAV等のインターフェースをデフォルトで提供し、様々なアクセス方法に対応することができます。

RMIポート番号を設定します。AlfrescoはJMXに対応しており、JConsole等でリモートからサーバの状態を監視することができます。Enterprise版ではさらに、JMXインタフェースを通じてAlfrescoの設定を変更することもできます(しかもサーバ再起動の必要がありません!)。

管理者アカウントのパスワードを設定します。なお管理者アカウント名はadminとなっています。

SharePointプロトコル、OpenOfficeのポート番号を指定します。必要に応じて変更してください。


AlfrescoをWindowsサービスとして登録する際のスタートアップの種類を設定します。

以上で設定が終わり、確認画面で"次へ"をクリックするとインストールが開始します。以下の画面が表示されたらインストール完了です。

このまま"終了"をクリックし、Alfrescoサーバを起動して動作確認を行います。


動作確認をする


初回起動時はアーカイブファイルの展開等で時間がかかります。起動したら、Webブラウザで http://localhost:8080/share/ にアクセスしてみましょう。以下の画面が表示されたら、動作確認完了です。ユーザ名 admin と先ほど設定したパスワードを入力してログインし、Alfrescoを使ってみてください。


以上がインストーラを利用したAlfrescoのインストール手順です。インストーラを利用すると、他に必要なソフトウェアのインストールや、設定ファイルの編集などを行うことなく標準的なセットアップを行うことができます。

今回はWindowsについて説明しましたが、MacやLinuxでのインストールマニュアルやAlfrescoのユーザガイド等が弊社Webサイトからダウンロードできますので、こちらも参考にしてみてください。

Friday, March 9, 2012

The Total Economic Impact of Alfresco's Content Management Solution

hayashiです。

アメリカの調査会社フォレスター・コンサルティングが、「Alfrescoエンタープライズコンテンツ管理ソリューションの経済的インパクト(The Total Economic Impact of Alfresco's Content Management Solution)」というレポートを2011年12月に発表し、Alfresco ECMソリューションがもたらす経済的なインパクトおよびROI(投資利益率)について報告しています。

それによれば、Alfresco導入への投資の回収期間は平均10ヶ月で、3年間で約130万ドルのコスト削減が可能とのことです。
(リンクしたサイトでもタイトルに「Alfresco Enterprise pays for itself in 10 month(10ヶ月で元が取れる)」と書いてありますね)


この資料の仏語/独語/伊語版などはあったりするのですが、日本語版が出ていないので、今回はサマリ資料を更に抄訳してお届けします。
使用した図表はすべてフォレスター社が作成したものを私の方で日本語化したものになります。

=======================================================

[調査の対象]


調査の数値は、偏りをなくすため、Alfresco Enterpriseを利用しているグローバルかつ様々な業界の企業4社(8000人〜40000人)に対して行ったものをベースに、モデル化した会社を想定して、フォレスター社が算定したものです。

調査対象となった4社の簡単な情報は以下の通りです。
■利用態様
・ほとんどは、新しい社内システムの一部として、ナレッジ共有やコラボレーションや中央のリポジトリなど。
・レガシーECMを完全に置き換える形で利用しているところも1社あり。
■導入期間
2〜6ヶ月
■ユーザ数・ドキュメント数
ユーザ:300〜35,000名 ドキュメント:100,000〜3,500,000件




[利益]


■ライセンス費用の低減
商用のプロプライエタリなプロダクトでは通常、ライセンス費用の18%から22%の年間メンテナンス費用が発生する。今回の調査では、$800,000から$2,000,000のコスト削減になったとの回答を得た。

=>表では、保守的に見積もって、初期コスト低減を$800,000、メンテナンス費用の低減は2年目から発生するとして算出した。

■ITメンテナンス費用低減
ドキュメント管理やコラボレーションのための施策が個別に行われていると、その管理・メンテナンス・ガバナンス・アップグレードなどが二度手間になってしまいます。Alfrescoにコンテンツ管理を統合して、乱立する共有ドライブを廃止することで、コスト削減ができる。

=>3年で$244,000(リスク調整後PV)

■安価な開発リソース
一般的でないECMの高価な開発リソースとは違って、汎用的なJavaの開発者が利用できる。

=>3年で約$195,000(リスク調整後PV)

■オープンソースによるITコスト低減
Alfrescoと他のオープンソースコンポーネントの統合は容易で、ライセンスと維持費が削減される。

=>3年で約$41,000(リスク調整後PV)

■インテグレーション・開発効率向上
Alfrescoと他のエンタープライズツールの統合に関して、ITスタッフは直接ソースコードを見る事ができ、オープンソースコミュニティの支援も受けられるので、高い生産性を発揮することができる。

=>3年で約$45,000(リスク調整後PV)



[費用]


■Alfrescoサブスクリプション
4社への調査をもとに、24時間×7日のサポート付きのエンタープライズ版のサブスクリプションとして算出。

=>3年で$251,000(リスク調整後PV)

■インテグレーション費用
プラットフォーム設計、プランニング、インテグレーション(既存ドキュメントの移行など)、プロジェクト管理などのための費用。

=>$315,000(リスク調整後PV)

■ハードウェア費用
15台のLinuxサーバ投資。

=>3年で$76,000(リスク調整後PV)

■トレーニング費用
エンドユーザトレーニングおよび3日間のトレーニングコースを含む。
エンドユーザトレーニングとしては、新しいナレッジシェアリングのプラットフォームとコラボレーション機能についての30分のウェビナーに、10,000人の従業員の80%が参加したと見積もられる。

=>3年で$220,000(リスク調整後PV)



=======================================================


今回は以上になります。

Tuesday, March 6, 2012

Androidのオープンソースマーケット F-Droid を知っていますか?


Androidにはものすごく沢山のアプリがあって、探すとき色々なことを調べる必要があります:
  • 品質
  • パーミッション
  • マルウェア、スパイウェア、トラックウェア、アドウェア
  • 値段
オープンソースソフトウェアは以上の点に強いです。特に、マルウェアがないです。
オープンソースアプリの中に悪意のあるコードがあれば、誰かが見つけます。「誰もコードなんて読まない」とたまに言われてますが、実際にコードを読む人達はいますよ!「F-Droid」の人達です。

F-Droidというのはアプリマーケットです。このマーケットには、オープンソースのアプリだけが登録されています。
コードはちゃんと調査されており、広告もユーザトラッキングも禁止されています。F-Droidには優しいアプリしか登録されていません。
もちろん、全部無料です。

このように基準が厳しくても、F-Droidにはたくさんのアプリが登録されていますので、Androidを使っている皆さん、是非F-Droidを使ってみてください


そして、F-Droidでは次のような人たちを募集中です!
  1. オープンソースアプリを探す人達:なところで探して、オープンソースアプリを見つけたらF-Droidに知らせる
  2. ビルドの設定を書く人達:SVNやGitなどのレポジトリのURL、アプリのライセンスや名前などをテキストファイルで書いて、ビルドのテストをする。あまり難しくないなので、興味がある方は是非ご協力ください!
各アプリは一つの「レシピ」という簡単なファイルで定義されています:

Category:Multimedia
License:GPLv3
Summary: PDF reader
Description:
A reader for PDF files.
.
Repo Type:svn
Repo:http://vudroid.googlecode.com/svn/trunk/
Build Version:1.4,5,56

前半はメタデータ:カテゴリ、ライセンス、名前、記述。
後半はレポジトリとバージョン。例えば、上記のアプリの「1.4」バージョン(バージョン番号5)はSVNリビジョン56にある、という意味です。

こちらにわかりやすいサンプルがあります。詳しい説明もあります。F-Droidのサーバーはテキストファイルに書かれているとおりにソースコードリポジトリからチェックアウトし、ビルドまで自動的に行ってアプリを作り、配布します。
Nicolas Raoul
nicolas.raoul@aegif.jp

Friday, March 2, 2012

Alfrescoのメール送信設定とテスト用smtpd

こんにちは!大谷です。
今回はAlfrescoのメール設定と、テストや開発に利用できる疑似SMTPサーバについて紹介したいと思います。

先日Alfresco Enterprise 4がリリースされ、Alfresco Shareの機能がさらに充実し、旧来のAlfresco Explorer (web client)上で提供されていた機能が一通りShareにも実装されました。さらに、Alfresco Shareでは、Alfresco Explorerにはないチームコラボレーションに関する機能が提供されているため、今後はAlfresco Shareを利用する機会がますます増えていくと思われます(それどころか、Alfresco社はExplorerのメンテナンスをほとんど行っていないという情報も漏れ聞こえてきます)。

そのようなAlfrescoですが、Windows/Linux向けにインストーラが提供されているため、評価や開発で利用する際にはインストーラを実行するだけで簡単にセットアップが完了し、そのまま利用を開始できます(アプリケーションサーバやDBサーバも自動でインストールしてくれます)。

ただし、そのままの状態で使い始めると、うまく動かない箇所があることに気付きます。それはメール送信です。Alfresco Shareでは、サイト(コンテンツ共有等のコラボレーションを行う場)にメンバを招待する際、メールが送信されます。メンバはメールに添付されたリンクをクリックしてサイトへの参加処理を行うのですが、メールが送信できないとメンバを招待できず、複数ユーザでのコンテンツ共有を行うことができません(Alfresco3系での話。Alfresco4系ではメール送信に失敗してもタスク機能で参加処理できるので問題になりません)。この問題を解決するためには、
  1. SMTPサーバを導入する
  2. Alfrescoが1.のSMTPサーバを使うように設定する
の2つを行う必要があります。


1. SMTPサーバの導入

まず、 SMTPサーバの導入についてですが、Linuxの場合はPostfixやqmail、sendmail等が既にインストールされているかパッケージ管理ツールで簡単にインストールできると思います。Windowsの場合が問題で、XPであればIISのSMTPサービスを有効にすればよいのですが、Windows 7ではIISにSMTPサービスが含まれておらず、別途なにがしかのSMTPサーバを導入しなくてはなりません。その場合、フルスペックのSMTPサーバを利用しても良いのですが、評価/テスト用途であれば、セットアップが簡単かつ外部にメールを送信することもない疑似SMTPサーバを利用することもできます。
筆者はWindows 7を利用していますが、Alfrescoを利用する際には主に以下の疑似SMTPサーバアプリケーションを利用しています。

mocksmtpd
Rubyで実装された疑似SMTPサーバ。メールを送信せずに、HTMLファイルとして保存します。メールの一覧がindex.htmlとして生成されるので、ブラウザでinboxを眺めるような感じで使用できます。

DevNull SMTP
Javaで実装された疑似SMTPサーバ。こちらもメールを送信せずに、GUIで確認したりeml形式のファイルとして保存したりすることができます。

どちらも簡単にセットアップでき、外部にメールを転送せずに送信メールを確認できるため、手元にインストールしておく価値はあると思います。Alfrescoに限らずメールを送信するようなアプリケーションを試す際にとても役立ちます。他にも同様のSMTPデーモンがあると思いますので、これは便利だよ!というものがありましたら是非教えてください。


2. Alfrescoのメール設定

Alfrescoのメール設定は<tomcat_dir>/shared/classes/alfresco-global.propertiesに記述します。
既にこのファイルが存在する場合はそのファイルを開き、存在しない場合は、alfresco-global.properties.sampleをalfresco-global.propertiesにコピーして開きます。
ファイル中ごろに"Outbound Email Configuration"という見出しで、mail.* という設定項目が並んでいる箇所があるので、準備したSMTPサーバに沿った設定を行います。例えば、ローカルで前述のSMTPデーモンを利用する場合は、以下のように設定します。
#
# Outbound Email Configuration
#-------------
mail.host=localhost
mail.port=25
mail.username=anonymous
mail.password=
mail.encoding=UTF-8
mail.from.default=alfresco@alfresco.org
mail.smtp.auth=false
設定はAlfresco再起動後に反映されるので、Alfrescoを再起動し、非公開サイトの作成→ユーザの招待を行い、メールが送信されていることを確認してください。


以上がAlfrescoからメールを送信するための設定手順になります。Alfrescoを手元のPCで簡単に試したい場合に参考にしていただければと思います。

ちなみに、サイトへのユーザ招待については、グループを作成→そのグループにユーザを追加→そのグループをサイトに招待という手順によって、メール/タスクによる参加確認処理を省略することもできます。SMTPサーバの設定が億劫な場合はこの方法でも先に進めますよというTIPSを残しつつ、今回はここまでとさせていただきます。